見やすい、管理しやすい、SEO的に最適ということで採用している形式
年/月/post id にしています。
/%year%/%monthnum%/%post_id%
下のボタンからも設定可能

見やすい、管理しやすい、SEO的に最適ということで採用している形式
年/月/post id にしています。
/%year%/%monthnum%/%post_id%
下のボタンからも設定可能
全て表示(初期値) br class=”d-block”
XSサイズのみ表示 br class=”d-block d-sm-none”
SMサイズのみ表示 br class=”d-none d-sm-block d-md-none”
MDサイズのみ表示 br class=”d-none d-md-block d-lg-none”
LGサイズのみ表示 br class=”d-none d-lg-block d-xl-none”
XLサイズのみ表示 br class=”d-none d-xl-block”
全てのサイズで非表示 br class=”d-none”
XSサイズのみ非表示 br class=”d-none d-sm-block”
SMサイズのみ非表示 br class=”d-sm-none d-md-block”
MDサイズのみ非表示 br class=”d-md-none d-lg-block”
LGサイズのみ非表示 br class=”d-lg-none d-xl-block”
XLサイズのみ非表示 br class=”d-xl-none”
専用のプラグインがあります。
現在はバージョン5が使用可能です。
あとはFont Awesomeのサイトからアイコンを選びソースをコピーして入れるだけです。
アイコンサイズは「5x」とか入れる
通常 <i class=”fas fa-arrow-right”></i>
5倍 <i class=”fas fa-arrow-right fa-5x“></i>
設定はこんな感じ
InfoByIp.com
というサイト、日本語もあります。
https://ja.infobyip.com/internettools.php
セキュリティ企業Sucuriが運営している無料マルウェアチェックサイト
URLを入力すると
・マルウェアが潜んでないか
・使用しているアプリーションのバージョンチェック
・ブラックリストに載っていなか
などが簡易的にチェックできる。
マック用の画像イメージのサイズダウンを行うソフト
ImageOptim(イメージオプティム)
圧縮設定は最初の画面下のアイコンで
非可逆圧縮を有効にするにチェック。
圧縮率を設定する(初期状態は80%)
サンプル jpeg 画像
人とバスを注意して見て
943KB 元
177KB 80%品質(問題なく使用可能)
93KB 40%品質(荒さが判断でき全体的に暗くなる)
実際の容量より1/10になったことを考えると素晴らしい。
サンプル png 画像
右の白いっぽい葉を注意して見て
1500KB 元
266KB 80%品質(問題なく使用可能)
180KB 40%(荒さが判断できる)
同じ系統の色なので比較的使える
マックバージョン:MacOS10.14.3