カテゴリー別アーカイブ: HTML

スマートフォンのズーム機能 viewport設定

iPhoneやAndroidのズーム機能を使えるようにする場合のviewportの設定のHTML記述。
<head>にviewport設定を記述します。

<!– 画面をズームできるように設定 –>
<meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1, user-scalable=yes”>

<!– 画面をズームできないように設定 –>
<meta name=”viewport” content=”width=device-width; initial-scale=1, minimum-scale=1, maximum-scale=1, user-scalable=no” />

Concrete5 C5R
ズームできない
<meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1, maximum-scale=1″>
ズームできる
<meta name=”viewport” content=”width=device-width, initial-scale=1″>

コピーライトの年数を自動で変更する

コピーライトの年数部分に下記スクリプトを入れる。
<script>var nowdate = new Date();document.write(nowdate.getFullYear());</script>

・応用1
Copyright <script>var nowdate = new Date();document.write(nowdate.getFullYear());</script> 会社名 All rights reserved.
Copyright 2012 会社名 All rights reserved.

・応用2
Copyright 1991-<script>var nowdate = new Date();document.write(nowdate.getFullYear());</script> 会社名 All rights reserved.
Copyright 1991-2012 会社名 All rights reserved.

最新の年数が入っていると、ちゃんと管理されているサイトだなぁという印象ですよね。

ソースコードにコメント入れる。ソースをコメントアウトにする方法

■HTMLの場合

<!– コメントアウト –>
<!–
コメントを複数行
可能になります
–>

■CSSの場合

/* コメントアウト */
/*
コメントを複数行
可能になります
*/

■PHP、JavaScriptの場合

// この行だけのコメント、コメントアウト
/*
コメントを複数行
可能になります
*/

■PHP、Wordpressの場合

<?php /* ?>
コメントや使用しないコードを消
<?php */ ?>